![]() |
平成14年10月13日設置 熱帯魚(海水) 器具 水槽 30*20*23cm 12L フィルター ヒーター 温度計 比重計 砂(珊瑚) エアーポンプ ライブロック 魚 4匹 エビ 2匹 初めて熱帯魚を飼ってみました。最初は 何も解らないので水槽とフィルターとヒーターのセットに温度計と砂と海水の元で海水を作り青色の魚を買って入れました。1週間たってライブロックとエアーポンプしまの魚と白い魚エビ 2匹を足して育てています。 苦労したところは、海水の元でちょうどいい比重にするのが大変でした。 なかなか えさを食べてくれず残ってしまうのでそれをとるのが大変ですしかし、大変なところがまた楽しいんですけれども |
平成14年10月24日 残念なことに 黒と白のしまの魚が今日天国に言ってしまった どうも青い魚の大きい方が突っついていじめていたようで★んだみたいです。小心者のくせに弱いものいじめをする少し人間界に似ている気がした。 | |
![]() |
平成14年10月26日 残念なことに 白い魚も今日★に行ってしまった。 昨晩、どうもパクパクが激しいので変だな〜と思っていたら今日沈んでいたとてもショックだ。とゆうことで、今日カクレクマノミを2匹買ってきた。それと、どうも隠れるところがなく突っつかれたみたいなので大きめのライブロックを買ってきた。これで何とか頑張ってほしい それと、なわばり意識がありそうなので青い魚を網の中に入れて隔離してやった。 |
![]() |
平成14年10月31日 スカンクシュリンプと貝を2個仲間に入れました。エビのおかげで残りエサを食べてくれるので水槽がとても綺麗です。 小さい方のクマノミがだいぶ大きくなって腹ビレがしっかりしてきました。 |
![]() |
平成14年11月9日 元気に生きていたスカンクシュリンプが★んでしまった これは、私の水換えミスが原因だと確信している。ごめんなさい! 実は、エサがだいぶ底に残っていたのと小心者のルリスズメダイが隠れてクチパクが速かったので水換えと共に掃除をしてやろうと思ったのが大きな間違えであった どうも急激な変化を与えてしまったようでセッティングが終わって覗いてみると、なんとスカンクがひっくり返っているではありませんかすぐ救助しましたが息も絶え絶えで30分後には★んでしまった。それと、クチパクのルリスズメダイは相変わらずパクパクしていてこれも危ないかなと? もう少しきちんと水換えをしようと心に決めました。 追伸、水槽の設備がパワーアップしました テトラの殺菌灯UV400とそれにリオのパワーヘッド90ポンプを追加しました これで水も安定するはずで残った魚たちは少しは快適になるはずでは?後、死んだスカンクの代わりに新たにスカンク 少し小ぶりを追加しました。 |
平成14年11月10日 今日、町内の運動会から帰ったらクチパクのルリスズメダイが★んでしまった やはりだめであった。 | |
平成14年11月14日 今日朝エサをやっていたら、どうも小さいエビが一匹足りないのに気がついた よく探してみてもやはりいない もっとよく探してみるとエビの抜け殻みたいな物が浮いてきた よく見るとどうもその居なくなったもう一匹のエビのようだ エサが足りなかったのか食べられてしまったようだ とほほ・・・ なかなかうまくいかないものだ。 | |
![]() |
平成14年11月15日 新しい仲間が増えました。ルリヤッコです他の魚より少し大きいのでなんか優雅に泳いでいます、しかし、ちょっと臆病なのかライブロックの中に隠れてコソコソしています。 |
平成14年11月16日 朝水槽の中を覗いたらエビ 2匹とも脱皮をしていた なんだか少し大きくなった気がする。 | |
平成14年11月17日 ルリスズメダイに白いものがもしやこれが噂の白点病か?よく観察するとどうも痒いらしいので速く何とかしなくてはインターネットで調べたらヒコサンが良いみたいなので早速買いに行って入れてやった これで直ってくれると嬉しいのだが。 | |
![]() |
平成14年11月22日 今日、珊瑚を仲間に入れました。なかなか開いてくれませんでしたが少し時間が経つとプルプル震えながら開いてきました。次は、何が増えるのか? |
![]() |
平成14年11月24日 スカンクシュリンプが底に沈んでいるかと思ったら抜け殻でした あまりにもそのままの形だったので★になってしまったのかと思ってびっくりした。でも、よく見たら長いひげをちらつかせてライブロックの陰に隠れていた よかった、よかった。新たな仲間が増えましたお店やさんで小さなスターポリプがあったので、店員さんに聞いたらこれはライブロックの値段でいいよ、それにもう一つ小さいのがついたのも付けてくれて2個で1000円だったので購入したラッキー ゆらゆら揺れてとても○。照明は 蛍光灯ですうまく育つと良いのですが? |
![]() |
もう一匹ハゼの仲間を買いました底の方でちょろちょろ可愛いです。これは、サンゴの上にのっかています |
平成14年11月30日 今日とんでもない現場を見てしまった。それは、朝小さいエビが水槽の前の方にいるなと思っていたらスカンクシュリンプに追いかけられていた 少し時間をおいてからまた見たら小さなエビが二つに折れてスカンクに食べられていたのです。何と言うことでしょうか、もう一つ気がかりなことが苔が急に多くなってきたようでどうしたものかと少し心配です。 | |
平成14年12月15日 特に変わったことはないがエビが途中 1回脱皮をした。後、1週間に1回は掃除&水換えをしないと水槽の中が茶色の苔だらけになってしまう。 | |
![]() |
平成14年12月22日 今までの水槽ではやはり小さいので本日、60cmの水槽を買ってきてセットしました フィルターは外付けのニッソーのプライムパワー20をつけて水ができたら殺菌灯を移動するつもりです。 今から楽しみでワクワクしています。 もう一つ大変なことが起こりましたスターリー・ドラゴネットを特価で売っていたので1匹買って来たのですが 水槽に入れて夕食を済ませ新しい水槽のセッティングをしようと思ったらカウンターの上になにやら赤いものが落ちていてゴミかなと思ったら何と、今入れたばかりの魚が干からびていたのです家に来てからわずか2時間の命でした。 飛び出さないように穴をふさいでいたのですが少しの隙間から飛び出たみたいで残念です。 |
![]() |
平成14年12月23日 大きい水槽にデバスズメダイを3匹入れましたこれで少し様子を見て引っ越しをさせます |
平成14年12月25日 カクレクマノミを移動させようと思いとっていたのだが1匹はすぐ取れたがもう1匹がなかなか取れないので次回にした。 カウンターの強度が少し不安なのでテーブルの下に桟を入れて強くした。 |
|
![]() |
平成14年12月30日 ベラとアミチョウチョウウオを新たに仲間に入れました それと、元の小さな水槽の魚たちもすべてお引っ越しをしました もちろんサンゴ達もです。大きな水槽になって悠々と泳いでそれらしくなってきましたがちょっと白店病ぽいのでヒコサンを入れました無事治ってくれると良いのですが?あと、チョウチョウウオの方ですが目の少し上に気づいたら傷ができていました少し心配です。 |
平成14年12月31日 今年もこれで終わりですが海水魚はまだまだ奥が深くてなかなか上手く行きませんがこれからも頑張ります。 | |
平成15年1月5日 珊瑚とチョウチョウウオの調子が悪いので隔離をしておいたのですが珊瑚の方は何とか持ちこたえそうですが 魚の方は★になってしまいました。やはり傷がいけなかったのかだいぶ広がってきていました。 照明器具を買ってセッティングした20W*2灯 |
|
![]() |
平成15年1月10日 先日★になった変わりにアミチョウチョウウオを仲間に入れました。元気に水槽の中を泳いでいます。 |
平成15年1月17日 昨日小さなハゼの仲間を2匹入れたのですが少し掃除をしていたら姿が見えなくなってしまって その後、まだ一度も見えません、どうしてしまったのかとても心配です。 現れたら写真をアップいたします。 |
|
平成15年1月26日 朝からアミチョウチュウオの調子が悪く心配していたのですが夜になってとうとう★になってしまいました。 昨日までは元気に泳いでいたのでなぜか解りませんただ、気になることが一つ 1o位の白い生物が大量に発生しました、まだなくなりません 他の魚はいたって元気です。 ハゼが時々顔を覗かせますただ、これも1匹だけでもう一匹はどこに行ったのやら? |
|
![]() |
平成15年2月4日 本日新たな仲間カエルウオとスズメダイの仲間を入れました。 あと、サンゴもこぼれていたのを500円で購入しました。 なかなかハゼの仲間が写真に撮れません |
![]() |
スズメダイの仲間(名前はよくわからない) |
![]() |
サンゴ? |
![]() |
平成15年2月12日 ホンソメノ姿がなかったのでライブロックをどけてみたら息も絶え絶えでやせ細って隠れていました。どうも2・3日前から水が黄色くなっていておかしいなと思っていたのですがそれが原因か、うまくえさが食べられなかったのか解りません?とりあえず水換えをしましたが復活するのを願っています。 それと、もう一匹デバスズメダイも口をパクパク水面でしています。 あと、ルリズズメダイの背びれに白い物が現れたのでヒトサンを投与しました。 |
![]() |
平成15年2月13日 やっと、ハゼのお姿が出てきたのでデジカメでとりました。今は、ちょっと水槽に慣れるためペットボトルを加工して隔離してあります。 朝ホンソメが★になってしまいました。デバスズメダイはまだがんばっています持ちこたえてほしいのですが? |
![]() |
平成15年2月23日 水玉ハゼとシライトイソギンチャクを買ってきて入れました。カクレクマノミはシライトにはあまり隠れないと知っていましたが何とか隠れてほしいと思って入れました ガンバレ!! |
![]() |
平成15年3月3日 キイロハギを仲間に入れました。 |
平成15年3月11日 朝水槽の様子を見たらイソギンチャクが小さく何かどろっとした物が出て★になっていました。エサが足りなかったのか残念です | |
![]() |
平成15年3月21日 チョウチョウウオを仲間に入れました。 水換えをしてもずっと黄色かったので、どうした物かとショップへ行ってフィルターに入れる活性炭と水溶性の活性炭を入れたら今まで悩んでいたのが嘘のようにきれいになってとても嬉しいです。 |
平成15年3月22日 弱っていたデバスズメダイが1匹★になりました もう一匹危ないのが一匹います。何とかがんばってほしい物です。 | |
![]() |
平成15年3月23日 カクレクマノミの小さいのを3匹追加しました。ケンカをするかと思ったのですが初めにいたのを隔離して入れて置いたのが良かったのかケンカはしませんでした。 |
![]() |
平成15年3月30日 ハタタテハゼを仲間に入れました。 |
平成15年4月1日 チョウチョウウオが★になってしまいました。これで、3匹目ですどうもよく見てみるとえさが食べられなくて痩せてしまったようですアサリをやっていたのですがダメでした。今度買うときは人工飼料にえづいているのを買ってくることにします。でも、当分この種類はやめておきます。 | |
平成15年4月11日 小さなハゼが朝起きたら★になっていた。結局岩に隠れてあまり出てこないまま★になってしまいました。後一匹いるはずなんですが現れませんどうしたのでしょうか? | |
![]() |
平成15年4月19日 ナガレハナサンゴ(3cm)を追加しました。 |
![]() |
平成15年4月23日 タコアシサンゴを追加しました。 魚屋へ行って眺めていてふと気づいたことがありました。そう言えばハタタテハゼはどこに行ったのだろう?食われてしっまったのだろううか?もう一匹追加しました。家に帰って石の下を見たらナント潜んでいたのです 全然現れなかったので★になってしまったのかと思っていたら生きていたのでとても安心しました。 |
気が付いたら新しく仲間にしたハタタテハゼが★になっていました。どうしたんだろう?前のハゼは相変わらず隠れています。 | |
平成15年5月11日 カクレクマノミの体に白い膜のような物がついていて何だろと思っていたら だんだん調子が悪くなり数時間後には★になってしまいました。調べたら病気で他の物見も少し付いていたので淡水欲をさせ指でこすってやったら良くなりました。一匹は残念なことをしましたが他のがそのおかげで助かりました。 | |
![]() |
平成15年5月30日 再びシライトイソギンチャクを仲間に入れました。今回は、色が茶色いのを入れました 長生きをしてくれると良いのですが? |
![]() |
平成15年6月1日 ミカドチョウチョウウオを追加しました。 ポリプ食だと言う事でしたが仲間に入れました やはりタコアシサンゴを突っついたのでサンゴを容器に入れて隔離しました。まず、アサリで餌付けをして置いてからまた仲間に入れたいと思います。 |
平成15年6月4日 ミカドチョウチョウウオが★になった。 チョウチョウウオは、全て★になってしまう餌付けが難しいのだ。 |
|
![]() |
平成15年6月8日 マンダリンフィッシュを追加しました |
平成15年6月某日 イソギンチャク、タコアシサンゴ、もう一つ全て小さくなって知らない間に消えていました。 メタハラランプがないとだめなのか?がんばって次は、メタハラを買おう。 |
|
![]() |
平成15年6月24日 デバスズメダイを5匹追加しました |
平成15年8月24日 キンギョハナダイを追加しました。 順調に育っています。 |
|
平成15年9月15日 アカハラヤッコを追加しました。 | |
平成15年9月17日 アカハラヤッコが仲間になってから3日しか経っていないのに★になってしまった。何がいけなかったのか? | |
平成15年9月25日 長い間いたスカンクシュリンプがとうとう★になってしまった。いきなり動かなくなってしまって数十分の間のことだった。 | |
平成15年10月7日 朝起きたらデバスズメダイが1匹★になっていた。 それと、姿をなかなか見せなかったハタタテハゼがとうとういなくなっていた。あまり姿を見せなかったまま消えてしまった。キンギョハナダイも気が付いたら★になっていた。 |
|
![]() |
平成15年10月11日 ハタタテダイを仲間に入れました。ついでに、フィルターの掃除もやりました。 |
![]() |
平成15年10月 スターポリプを仲間に入れました。 たくさん増えると良いのですが、やはりメタハラが必要か? |
![]() |
平成15年10月 念願のメタハラを購入しました。 これでサンゴ(特にミドリイシ)が替えます。 明るさは蛍光灯と当然ながら比べ物にならないくらいまぶしいです。 |
![]() |
平成15年10月 ウミブドウを購入 小部屋で少し定着and増やしてから水槽の中に入れようと思います。 |
![]() |
平成15年11月1日 茶色のミドリイシを購入しました。白化し始めていたのを500円にてショップの人に負けてもらいました。がんばって復活して欲しいのですが? |
![]() |
平成15年11月2日 フィルターの掃除をしました。結構早く汚れるので何か対策を考えなくては。 白いミドリイシで少し大きめだがこれも白化しかかっているのを2000円で購入がんばって復活して欲しい物です。ポリプを出しているのでかなり望みが大きいです。 |
平成15年11月6日 ショップで海水のバクテリアを買って入れてみることにしました。 | |
平成15年11月10日 ハタタテダイになんだか点々のような物が付いていたので白点病の薬(ヒコサン)を投与しました。 | |
平成15年11月11日 ハタタテダイの目が片方飛び出てしまった。前に一度他の魚で出たことがあるが他って置いたら直ったので今度も直って欲しいです。 | |
平成15年11月 マンダリンフィシュが★にカクレクマノミも★に ドンドン★になっていくドウすればよいのか? | |
平成15年11月16日 ミドリイシの小さいのを入れました。これは、今のところ元気なのでこれが上手く育ったら少し大きいのを入れてみようと思います。 | |
平成15年11月19日 カエルウオが突然朝★になっていた。コバンハゼも★に カクレクマにノミまでも★に 調子悪かったハタタテダイまでもやはり★になってしまった。白点病が水槽内に蔓延してしまっているみたいです。 現在、水槽にいる魚は カクレクマノミ 2匹、デバスズメダイ 4匹、ルリスズメダイ 1匹、ハタタテハゼ 1匹、ルリヤッコ 1匹、キイロハギ 1匹、ルリスズメダイ 1匹 何とか元気に育って欲しいです。 |
|
平成15年11月24日 とうとう全てのカクレクマノミが★になってしまった。体中が白くなってあっとゆうまに死んでしまった。どうすればよいのか困ってしまった。 | |
平成15年12月4日 イエローバンドクマノミとシライトイソギンチャクを追加しました。いぜん2回ほどイソギンチャクを仲間に入れましたが2〜3日で死んでしまいました。今回は メタハラがあるので長生きしてくれると良いのですが? | |
平成15年12月7日 フレームエンジェルを追加しました | |
平成16年1月5日 フレームエンジェルが★になりました 2匹目です。突然だったのでビックリしています。そう言えば、水換えをしてなかったので新年1回目の水換えをしました。 現在、水槽の中には ハタタテハゼ 1匹、クマノミ 1匹、ミズタマハゼ 1匹、デバスズメダイ 2匹、キイロハギ 1匹、シライトイソギンチャク 1匹、スターポリプ 1匹、ルリスズメダイ 1匹 以上です。プロテインスキーマーを購入したので 長生きをしてもらいたいのですが? ミドリイシも買いたいと思っています。 |
|
平成16年1月11日 サンゴの為に栄養剤を入れたら少しポリプの開きがよくなったような気がします。 | |
平成16年1月18日 スキーマーを取り付けました。ミドリイシサンゴの小さいのを入れました 前回は育たなかったのですが今回は、育ってくれるとよいのですが。栄養剤を入れました。 | |
平成16年1月20日 ルリズズメダイ になにやら白点病らしきものが発生したのでヒコサンを投与しました。 | |
平成16年2月1日 フレームエンジェルを入れました。3匹目になるのですががんばって生きて欲しいです。 | |
平成16年2月20日 サボテン草と巻き貝を入れました。ミズタマハゼが★に成ってしまいました。結局、ミドリイシは白化してしまいました。ミドリイシはとても難しいです。 | |
平成16年3月24日 ほとんどの魚が死んでしまいました。残ったのは クマノミ 1匹だけです もう少し水槽の状態を見てから追加したいと思います。 イソギンチャク、スターポリプ、もう一つのサンゴは元気なんですがどうしてでしょうか? とりあえず水族館のアップは中止です |